報道の自由フォーラム(パート2)「安倍政権とメディア攻防7年」
2019年6月29日土曜日 14:00〜18:00 法政大学市ヶ谷キャンパス外濠校舎S405教室
◆ユネスコ・メディア情報リテラシーと異文化間対話大学ネットワーク企画◆
第3回世界報道の自由デー・フォーラム
テーマ:民主主義と報道の役割
―会見の質問制限から県民投票無視まで、現状を問う―
首相官邸は官房長官記者会見で、記者の質問を制限するような申し入れを記者クラブにしました。自由な取材を妨害する行為として批判の輪が広がっています。沖縄の県民投票では、辺野古の新基地埋め立て工事に「ノー」の民意が示されました。にもかかわらず無視する政権には、質問制限とつながる姿勢が見られます。
今年の国連世界報道の自由デー(5月3日)のテーマは、「民主主義のためのメディア: 虚偽情報時代のジャーナリズムと選挙」です。ユネスコ・メディア情報リテラシー・プログラムを推進する法政大学でも、現場で活躍するジャーナリストと協力して民主主義と報道の役割を考えるフォーラムを開催いたします。
シンポジウムに先立って、国境なき記者団(RSF)のセドリック・アルバーニ氏をお迎えし、特別講演を開催します。国境なき記者団は今年3月、日本の政府が記者に対して質問制限を課していることに対して反対する声明を発表しています。
https://rsf.org/en/news/japan-government-must-not-judge-relevance-press-questions
報道の自由に関心のある市民やジャーナリスト、学生の皆さんに参加を呼びかけます。
5月6日(月) 午後1時〜6時(開場12:30)
特別講演 13:00〜
★セドリック・アルバーニ(国境なき記者団)
シンポジウム 15:00〜
★コーディネーター 新崎盛吾(共同通信)
★シンポジスト
南彰(新聞労連)
山田健太(専修大学)
島洋子(琉球新報)
懇親会 18:30〜
会場:法政大学ボアソナード・タワー26 階「スカイホール」
千代田区富士見 2-17-1 市ヶ谷または飯田橋駅から徒歩 10 分 (ボアソナード・タワー南側玄関からお入りください。)
資料代:1000 円(学生ならびに法大教職員は無料)
懇親会:4000 円(先着 30 名)
参加方法: http://bit.ly/2UXZzr8 から登録(先着180名)
主催:法政大学図書館司書課程(UNITWIN MILID)
共催:アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センター(AMILEC)
協賛:日本ジャーナリスト会議(JCJ)
※国連とユネスコはメディア情報リテラシー・プログラムとして次の3つを目標に掲げ、世界中のジャーナリスト、教育関係者や市民とともに活動しています。
1 未来の市民としての能力の育成
2 情報とメディア・コンテンツを批判的に評価するための基本的スキルの形成
3 知識社会の発展と自由で独立した多元的なメディアの促進
世界報道の自由デー2019のテーマは以下の通りです。
「民主主義のためのメディア:虚偽情報時代のジャーナリズムと選挙」
1 デジタル時代は、選挙コミュニケーションにどのように影響を与えているのか
2 民主主義におけるメディアの役割を侵食する新たな動向:職業ジャーナリズムの毀損とインターネット・アクセスの撹乱
3 持続可能な平和と民主主義文化へ貢献するメディアの可能性
ユネスコ
https://en.unesco.org/datasets/event/28562/map?fbclid=IwAR2EdtnvRUBSRmAow6MrdVq8IA4MkZUOzWdmron_FdRkli8KBe_iWX0AwOI
0コメント