SDGsとESD・PBL 学びのハブとしての SDGs
高校・大学・地域社会を接続する学びのあり方を検討し、“学びのハブ”としての SDGsを論議する。
また、地域課題を学ぶ意義をはっきりしてESDPBLのあり方を検討したい。
必ず、お申し込みください。(事前申し込みのみ参加できます。)
共催 関係性の教育学会 一般社団法人 地域連携プラットフォーム
日程 5月5日 13時開場 13時15分開始-17時
会場 ウェスタ川越
http://www.westa-kawagoe.jp/access/
必ず、お申し込みください。(事前申し込みのみ参加できます。)
「高校・大学・地域社会を接続する学びの構想―“学びのハブ”としての SDGs―」
陣内雄次(宇都宮大学)
「地域連携PBLによる学生たちの変容」
勝浦信幸(城西大学)
「SDGsレンズでつなぐ地域循環共生圏 ーゴールを共有・共創する地域プラットホームを目指して」 村山史世(麻布大学)
「SDGs・Society 5.0 の時代の学び・ESDとキャリアーマルチステークホルダー問題解決型SDGs」
長岡素彦(一般社団法人 地域連携プラットフォーム)
コメント 大重史朗(中央学院大学・淑徳大学(非常勤)講師)
0コメント