(大会資料)関係性の教育学会・共生科学会





資料ダウンロード

(大会資料)共生科学会資料


SDGs持続可能な開発計画とSF国連仙台防災枠組への共生アプローチ

 Kyosei approach to Sustainable Development Goals and Sendai Framework for Action 

  本発表は SDGs国連持続可能な開発計画とSF国連仙台防災枠組への多様なアプローチと、共生に基づいた共生アプローチを論ずるものである。  (以下、SDGs持続可能な開発計画を「SDGs」、SF国連仙台防災枠組を「SF」と略する。)    

 SDGsとSFは、「 誰一人取り残さない」という共生を基本に置いており、その実施にはいくつかのアプローチが存在するが、ここでは科学技術イノベーションアプローチとソーシャルアプローチを取り上げる。  科学技術イノベーションアプローチとは、科学技術イノベーションを主な手段として優先課題により、主にトップダウンによってこれらの実施をはかるものである。   

 ソーシャルアプローチとは制度を主な手段として個別課題を、主にボトムアップによってこれらの実施をはかるものである。

  日本政府のSDGsアクションプラン2018(1)ではSDGsの推進を「破壊的イノベーションを 通じた「Society 5.0」や「生産性革命」を実現」という科学技術イノベーションアプローチで行っている。 

 また、経団連はこれを支持し「企業行動憲章」の改定を行い、民間企業のSDGsの科学技術イノベーションアプローチの取組を推進している。日本政府はSFをもとにした仙台防災協力イニシアティブやSIP戦略的イノベーション創造プログラムの「レジリエントな防災・減災機能の強化」などの科学技術イノベーションアプローチを推進している。 自治体については、SFの反映の少ない地方防災会議体制のままソーシャルアプローチを行っている。

  SDGsとSFの関係については、SDGsの目標11bの2 「実施した都市及び人間居住地の件数を大幅に増加させ、仙台防災枠組2015-2030に沿って、あらゆるレベルでの総合的な災害リスク管理の策定と実施を行う」で国連仙台防災枠組と関係を明示している。 また、SFにもとづく日本政府の仙台防災協力イニシアティブでも「持続可能な開発を実現するためには,防災の取組が不可欠である」としている。  ここでは科学技術イノベーションアプローチとソーシャルアプローチとは別の共生に基づいた共生アプローチについて述べたい。 


 詳細 日本共生科学会第10回横浜関内大会 発表予稿集(ver1.1) P 68-70 https://www.dropbox.com/s/xdtu2lj7m3x9vtw/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%B1%E7%94%9F%E7%A7%91%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E7%AC%AC10%E5%9B%9E%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E9%96%A2%E5%86%85%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E7%99%BA%E8%A1%A8%E4%BA%88%E7%A8%BF%E9%9B%861.1.pdf?dl=0


参考文献(関係するもの) 

石井、長岡他,2018,PBL実践における学修成果の可視化手法,関係性の教育学 Vol. 17

長岡素彦,2018,論説 SDGs・持続可能な共生をすすめる ESD・地域連携教育,共生科学第9巻

長岡素彦,2017,アクティブラーニング及び PBL に関する実践・調査研究,関係性の教育学 Vol. 16

長岡素彦,2016,G7への提言:教育・「教育におけるイノベーション」もESDですすめる,市民の伊勢志摩サミット教育分科会 「教育」分科会

長岡素彦,2016,東日本大震災から未来をつくるESD,市民社会からの挑戦―ESD推進12年間の軌跡,持続可能な開発のための教育推進会議 

長岡素彦,2015,福島での教育復興と持続可能な復興と発展を目指す「ふるさと未来創造 ESD」- これまでの ESD と本プロジェクトの意義,ユネスコESD福島ニュース No.1 

長岡素彦,2013,ESDと復興 震災体験をいかした未来をつくる教育・ESD,関係性の教育学 Vol. 13 

長岡素彦他,2011,みんなが当事者の住民主体のユニバーサルデザイン(UD),ニーズとひとづくりから見る福祉教育的な取組み,コミュニティワーカーネット 

長岡素彦,2011,複合情報環境における関係性とリテラシー 仮想社会の選択的人間関係を超えて,関係性の教育学 Vol. 10 

長岡素彦,2009,学び合い、つながる ESD 持続可能な開発のための教育,日本福祉教育・ボランティア学習学会年報


学会発表等(2017年以降関係する主なもの) 

長岡素彦,2018,システム・複合システムとSDGs,未来の学びと持続可能な開発・発展研究会公開研究会 

長岡素彦,2018,持続可能な地域づくりの方法としてのSDGs・ESD, 未来の学びと持続可能な開発・発展研究会 年次大会 神戸 

長岡素彦,2018,新学習指導要領と地域連携教育に関する実践研究―SDGs・ESD―, 第24回大学教育研究フォーラム  

長岡素彦,2018,SDGsワークショップ,未来の学びと持続可能な開発・発展研究会公開研究会 

長岡素彦,2018,PBLで陥りやすい問題,未来の学びと持続可能な開発・発展研究会公開研究会  

・2017年

長岡素彦,2017,サステナブルイノベーションとESD,関係性の教育学会公開研究会 

長岡素彦,2017,マルチセクターでの地域の防災・減災と教育・ESD-市民・企業・ユース・行政で安心して暮らせる地域と防災・減災,仙台防災未来フォーラム2017 

長岡素彦,2017,アクティブ・ラーニング・PBL による大学-高校の 地域参画・社会参画教育 -次期指導要領を活用したシティズンシップ教育、 平和教育、ESD , 第23回大学教育研究フォーラムセッション 

長岡素彦,2017,社会に開かれた教育課程実現のための大学のPBL・高校のプロジェクト学習と高大連携の実践研究, 第23回大学教育研究フォーラム  

陣内雄次.長岡素彦,2017,高校生の地域参画学習―その可能性と課題―,第23回大学教育研究フォーラム 

長岡素彦,2017,地域を持続可能にするための計画のあり方(SDGs)と教育(ESD)のあり方, 自治体計画×SDGs+地域連携教育×PBL 

長岡素彦,2017,ESD・MILとニュースリテラシー,第20回メディア情報リテラシー教育研究会 

長岡素彦,2017,情報教育の再方向付けとメディア情報リテラシー ,関係性の教育学会ICT教育に関する公開研究会 

長岡素彦,2017.学びのイノベーションプラットフォーム-ディグリーアプレンティシップの彼方に,関係性の教育学会年次大会 

長岡素彦,2017,SDGs・地域で持続可能な共生をすすめるESD・地域連携教育,日本共生科学会第9回大会 

長岡素彦,2017,SDGs・ESD×共生教育,日本共生科学会第9回大会一般公開シンポジウム 

長岡素彦,2017,学習者が能動的に学習をすすめる自己評価,関係性の教育学会地域連携教育に関する公開研究会 

長岡素彦,2017,次期指導要領の探究型PBLとPBL,関係性の教育学会公開研究会 

長岡素彦,2017,マルチステークホルダープロセスによる自治体計画とSDGs,ガバナンス時代の自治体計画と持続可能な開発目標(SDGs)の接点を探る,日本計画行政学会第40回大会 

長岡素彦,2017,CSVー東北復興の事例,,関係性の教育学会地域連携教育に関する公開研究会 

長岡素彦,2017,フェイクニュース・ヘイトニュースとメディア情報リテラシー,関係性の教育学会 

長岡素彦,2017,学校でのメディア情報リテラシーESDで新指導要領の社会に開かれた教育(課程)を実現,イノベーティブ クラスルームプラクティス2017 

長岡素彦,2017,サステナブル&イノベーティブ クラスルームWS,イノベーティブ クラスルームプラクティス2017 長岡素彦,2017,ESD・MILと 共生,日本共生科学会SD研究部会第1回研究会 

長岡素彦,2017,ESDを活用して市民、企業、自治体で地域課題の解決,エコプロ2017セミナー「SDGsを活用して市民、企業、自治体で地域課題の解決」 

長岡素彦,2017,ESD・MILと 共生,日本共生科学会SD研究部会第1回研究会 

長岡素彦,2017,防災と市民・市民メディフェス, 湘南ひらつかメディフェス2017 




Sustainablefuture.jp

誰もが自分らしく、誰もが生きやすく 持続可能な未来へ              想いをカタチに                           大切なことを伝えよう                                   学びを力に  政府や自治体、企業、教育機関、CSO市民社会組織(NPO・ NGO)などと協働し、持続可能な開発(SD:Sustainable Developme